前期損益修正の取扱い 会計と税務の違い
過年度において、正常に収益として益金の額に算入された売上高や資産の譲渡等について、
その後の事業年度において契約の解除や取消し、返品、値引き等といった事実が生じた場合、
一般論として、過年度に遡って、計上した収益の額を修正しなければ適正な期間損益計算
及び課税所得は計算できません。
◆会計と税務の共通
民法上の考え方からすれば、契約の解除や取消し等があった場合には、当初に遡って
その契約の効力を失うことになります。
しかし、会計も税務も、いわゆる「継続企業の原則」に基づき、このような後発的な事由
によって生じた損失については、過去の事業年度に遡って修正することはしないで、原則、
その解除や取消し等の事実が生じた事業年度に「前期損益修正損」として計上し、税務も
当該修正損は損金の額に算入されます。
◆会計と税務の違い
では、過年度の売上高が過大、または外注費等の計上漏れがその後の事業年度において
発覚した場合、会計も税務も上記の後発的事由と同様に、その発覚した事業年度において、
売上高の過大部分及び費用の過少部分を修正し、前期損益修正損として計上、税務も損
金の額に算入されるか、です。
このような場合においては、会計は前期損益修正損として、発覚したその事業年度の損失
として計上しますが、税務は、あくまでも過年度に遡って、益金の額を減額、また、損金の額を
増額修正し、その事実のあった事業年度の課税所得の金額を再計算します。
したがって、会計の前期損益修正損は、税務上は損金の額には算入されません。
原則、「更正の請求」以外に救済の余地はないことになります。
◆課税所得計算の原則
法人税法は、各事業年度の課税所得を計算します。したがって、後発的事由に基づかない
もの、例えば、当初申告に係る益金の額又は損金の額が事実に反している場合や事実を失念
している場合、さらには、その計算が事実を誤認してなされている場合には、常に当初申告に遡
って課税所得を訂正します。
これが原則であり、その趣旨は恣意性の排除、公平な課税所得の計算です。
なお、この原則は、個人の事業所得や不動産所得で継続的な事業から生ずる所得について
も適用されると考えられています。
担当:内山 雄介