50石の武士は年収1500万円
昨日の読売新聞の記事から。
『1石』って言うのは大人一人が一年間に食べる米の平均的な量、それだけの米が取れる田んぼの広さを『1反』
って言ったらしい。
1石=2.5俵
1俵=40升
1斗=10升
1升=10合
1俵は約60キログラムなので、1石は約150キログラム
1石は貨幣でおよそ1両にあたり、現在の貨幣感覚に直すと30万円~40万円に相当するそうだ。
それで計算すると、石高50石の武士は1500万円位の年収になる。
いま、スーパーでお米を買うと5キログラムで2,000円~3,000円くらい?150キログラムでも10万円もしない。
お米の価値って昔のほうが高かったんだなぁ。
因みに現在1反の田んぼから取れるお米は約520キログラム、江戸時代の3.5倍。
そう考えると、収穫量が上がった分だけ、お米の価値が下がった。ともいえるのかな?
担当:内山 雄介