所得税のしくみ
暮らしの税情報より
所得税は個人の所得に対してかかる税金で、1年間の全ての所得から所得控除を差し引いた残りの課税所得に税率を適用し税額を計算します。
①所得金額の計算
所得はその性質によって次の10種類に分かれ、それぞれの所得について、収入や必要経費の範囲あるいは所得の計算方法などが定められています。
①利子所得②配当所得③不動産所得④事業所得⑤給与所得⑥退職所得⑦山林所得⑧譲渡所得⑨一時所得⑩雑所得
②課税所得金額の計算
課税所得金額はその方の1月1日から12月31日までの1年間の全ての収入から所得控除額を差し引いて算出します。
所得控除とは、扶養家族が何人いるかなどの個人的な事情を加味して税負担を調整するものです。
③所得税額の計算
所得税額は課税所得金額に税率を適用して計算します。
なお、平成19年分からの税率は以下のとおりです。
課税される所得金額 (千円未満切捨て) | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0 |
195万円超~330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超~695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超~900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超~1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 | 40% | 2,796,000円 |
④申告納税額の計算
申告納税額は、所得税額から配当控除、住宅借入金等特別控除、源泉徴収税額などを差し引いて計算します。
定率減税は平成18年度で終了しました。。。
担当:内山 雄介