定款認証
本日やっと税理士法人の定款認証終えました。
『電子定款にすれば印紙代が浮きますよ 』なんて話をよくしていたものの、仕事自体は司法書士さんや行政書士さんにお任せしていたので、具体的な実務に関しては霧がかかっていたのですが、今回いい機会なので自分で電子定款認証やってみました。
忘れ止めを兼ねて方法を書いてみます。 用意するもの
1.住基カード
2.ICカードリーダライタ
3.Wordなどの文書作成ソフト
4.AdobeAcrobat(ReaderではなくPDFファイルを作れるやつstandardでもproでもどちらでも可)
5.電子署名プラグインソフト
6.申請用総合ソフト
7.印鑑証明 住基カードの取得~電子証明書の格納
発行手続きは自分の住んでいる市区町村役所で行います。
住基カードを発行してもらって、端末でカードに電子証明書を格納してもらいます。
料金は合わせて1,000円くらいでした。
ちなみにカードは写真入りも選べるそうです。 ICカードリーダライタ
私は税理士用のICカードを使うので既にカードリーダライタを持っていたのですが、住基カードには対応していないものだったので今回買い替えました。家電量販店で2,000円前後だと思います。
公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタ普及促進協議会 文書作成ソフト
ワードでも一太郎でもテキストエディタでも何でもいいです。使いやすいもので定款を作成します。税理士法人の定款例は税理士会のホームページにあるのですが、そのまま利用するのには疑義が多かったので公証人の先生にアドバイスをいただきながら作成しました。 この時点で公証人役場に『電子定款認証をお願いしたいのですが』と連絡します。
公証人の先生が作成した定款をチェックしてくださるので、この時点で不明な点などは質問しておきます。チェックされた箇所を訂正したら完成です。
(公証人役場はどこでも構いませんが、一度足を運ぶことを考えると近いところがいいと思います。) AdobeAcrobat
完成した定款をAdobeAcrobatを使ってPDFに変換します。
私は仕事で使うので所有していましたが、費用的にはこのソフト代が一番高いと思いますので、わざわざこれを買ってまで電子認証するかどうかは判断の分かれるところだと思います。電子署名プラグインソフト
PDF署名プラグインについて
からプラグインソフトをインストールします。
これでAdobeAcrobatからPDF定款に署名を付けることができます。 申請用総合ソフト
申請用総合ソフト
をインストールします。
同時に申請者情報等を登録してIDとパスワードを発行します。
あとは、申請データ作成でお願いしている公証人の先生の名前等を必要事項を記載して、署名付与済みの定款を添付し、申請データに署名して送るだけです。正常に受理されるとおそらく公証人役場から連絡がはいるはずですので、必要な数の定款の謄本をお願いしたり、代金を聞いたりしておきます。
その後、公証人役場に印鑑証明等(税理士法人の場合は資格証明書も)添付書類を持参します。ちなみに、社員が複数いる場合は署名をした申請者に対して委任状を提出するそうです。
公証人役場に行ってから作成しました
代金(認証代5万円+謄本作成料数百円×枚数)を払って電子定款の入ったCDと謄本をいただきました。
以上で完了です。
これで印紙代が4万円浮きますが、準備するものが結構ありますのでそこそこ費用もかかります。手間まで考えたら紙でやったほうがいいかも・・・と思う方もいるかもしれませんね
今度は登記申請編で
担当:内山 雄介