夢のマイホーム
サラリーマンの目標又は人生計画の中には、マイホーム購入という項目はまだあるのでしょうか?
「夢のマイホーム」という言葉を最近は耳にしないような気がします。
「夢のマイホーム」という言葉を最近は耳にしないような気がします。
単にベタすぎるということもあるかもしれませんが。
高度経済成長の時代では、地価がどんどん上昇していったため、住宅ロ
ーンの利息負担を上回るメリットを享受することが出来ました。
現在ではどうでしょうか?
名のある企業ですらリストラの話が頻繁に新聞記事になっているご時世です。
こんな時代に頭金がほとんどない状態で35年ローンを組むという選択は相当リスキーな行為であると言っても過言ではないでしょう。
仮に、住宅ローンを払えなくなった場合は、マイホームを売却して残ったローンを返済することになりますが、残債が売却価額以上になっていると、借金だけが残るという厳しい結果になるわけです。
親の財産など、当てにできるものがあれば深く考える必要もありませんが・・・
では、生涯賃貸住宅という選択はどうなのでしょうか?
その時の家族の状況に応じて間取り・場所・家賃を選択でき、柔軟性に富んでいます。
反面、公営の住宅を除けば更新料が2年に1回あり、マンションを例に挙げると、分譲賃貸でなければ仕様は確実に劣ります。
結果、同等の住宅であれば、「月々の負担」に着目すると購入した方がおトクに見えることもあるでしょう。
購入と賃貸、細かい話をすればそれぞれに良い面悪い面があり、最後は価値観に依ると思っています。
住宅の供給はすでに供給過多の状況ですが、今後人口が減少する場面ではこの状況がさらに加速することはなるのは間違いなく、賃貸はいっそう借り手に有利な市場、中古住宅も買い手に有利な市場になると予想されます。
日本全体として経済的に高い成長をする見込みはなく、結果として不動産が値上がりする見込みもない、賃貸市場に豊富な選択肢が出てくると考えると「住宅を所有してないと一人前ではない」という話は時代錯誤に思えますがいかがでしょうか?
担当:内山 雄介